ダイニチのホームページには載っていない「FW-329NE-T」とは?

ダイニチのホームページには載っていない機種があります。
その機種名とは「FW-329NE-T」です。
以下に仕様を載せます。


「FW-329NE-T」の仕様


ワンタッチ汚れんキャップ付きのスタンダードタイプ、NEタイプ

★オレンジ液晶

★給油モニター

★ワンタッチ汚れんキャップ

★ひかえめ運転

★おそうじラクラクフィルター

★メロディーお知らせ

 

型式 FW-329NE-T
メーカー ダイニチ工業
タイプ名 NEタイプ
暖房のめやす <木造>~9畳 <コンクリート>~12畳
重量 7.5kg
着火スピード 40秒
暖房能力 3.20~0.74kW
消費電力 <大火力時>98W <小火力時>52W <点火時>390W <待機時>1.0W
運転音 35~24dB
本体サイズ 429×371×299mm
メーカー希望小売価格 29,190円


「FW-329NE-T」はどこが違うのか?


「FW-329NE-T」は、ダイニチ標準モデル「FW-329NE」とどこが違うのでしょうか?

特に仕様では「FW-329NE」と何も変わりません。

唯一の違いは色です。「FW-329NE」にはウォームシルバーとウォームホワイトの2色しかありません。「FW-329NE-T」は、プラチナブラウンです。

プラチナブラウンといえば、「FBタイプ」にしかない色です。「FBタイプ」を買うとすれば2万円は超えてしまいます。そんなプラチナブラウンを使った石油ファンヒーターが1万円台で買えるのはお得な気がします。


「FW-329NE-T」はどこで買えるのか?


「FW-329NE-T」はオリジナルカラーの石油ファンヒーターと言えますが、ある特定の量販店限定の商品ではありません。コジマ、ソフマップ、ビックカメラの実店舗で購入することができます。

インターネットで購入する場合は、それぞれの店のホームページを見て下さい。ビックカメラの場合は、楽天とamazonにも店を出しています。コジマとソフマップは楽天でも店を出しています。

値段は、ダイニチ標準モデルより少し高いです。これら3店のうち、コジマが一番やすいです。

楽天 FW-329NE-T
amazon FW-329NE-T

アラジン石油ファンヒーターの2013年度ラインナップ

アラジンの2013年度ラインナップ


アラジンの2013年度のラインナップは、4シリーズ10機種です。

アラジン石油ファンヒーターは、使いやすさを追求したalizeと、高級なデザインの素材家電「AJ」に分かれています。

まずはalizeシリーズから。


「Dシリーズ」は、新開発の「スマートルーバー」を搭載した唯一のシリーズです。スマートルーバーとは温風の吹き出し口を動かすことで部屋を効率的にあたため、結果的に灯油の消費を減らすことができます。スマートルーバーがあるのはアラジンだけです。

このシリーズの機種は「AKF-DL488N」、「AKF-DX588N」です。



「MLXシリーズ」は、消臭に特化したシリーズです。他の家電にもみられるように、運転時にマイナスイオンを発生させることによってニオイを消そうと試みます。ただ、現在、マイナスイオンの有用性は一般的に懐疑的に見られていて、効果があるのかは疑問です。

このシリーズの機種は「AKF-M357N」、「AKF-L424N」、「AKF-X5357N」です。



「Pシリーズ」は、各種機能を削ぎ落とした、ムダのない、最小構成でスタンダードなシリーズです。そのためもあり、アラジン石油ファンヒーターの半分をこのシリーズで売り上げてしまいます。

このシリーズの機種は「AKF-P328N」、「AKF-PL428N」、「AKF-PX538N」です。



素材家電「AJ」の石油ファンヒーターは、デザインが売りのシリーズです。一見するだけで、alizeの石油ファンヒーターとのちがいがわかります。温風と遠赤ふく射のよる二段構えの暖房とマイナスイオンによる消臭で高級感を演出します。

このシリーズの機種は「AJ-F38C」、「AJ-F50C」です。

石油ファンヒーターの人気ランキング

楽天市場の人気ランキング


楽天市場の人気ランキングは、右のサイドバーにあります。

上から、1位、2位、3位の順です。ダイニチの石油ファンヒーターが上位に来ています。


Amazonの人気ランキング


Amazonの人気ランキングを見ていきましょう。
10位までのランキングが多い中、20位までのランキングを用意しました。

コロナとトヨトミの石油ファンヒーターが上位に来ています。ダイニチは、そのシェアの割にインターネットでの存在感は小さいようです。

暖房範囲は「木造9畳、コンクリート12畳」が売れ筋のようです。

色については、いかにも石油ファンヒーターです、といったところで、個性のある色はあまり売れていないようです。

Powered by amaprop.net

東京消防庁注意!!電気ストーブによる火災

平成25年12月5日、東京消防庁が電気ストーブ火災への注意を求めました。


ストーブ火災の原因の7割は電気ストーブ


冬に多くなるストーブによる住宅火災。本格シーズンに入り、東京消防庁が注意をうながしています。統計によると、過去5年間(平成20年~24年)で、ストーブによる住宅火災は684件発生しました。

そのうち、カーボンヒータ・ハロゲンヒータなどをふくむ電気ストーブによる火災の割合は498件で73%にもなります。

下の図は、東京消防庁の添付資料で過去5年間(平成20年~24年)の「ストーブ火災分類別件数」です。石油ストーブによる火災は132件で19%。ガスストーブによる火災は54件で8%です。

別の添付資料として、過去5年間(平成20年~24年)の「ストーブ火災分類別死者数」がありますが、死者数は、火災件数に比例しています。電気ストーブによる火災での死者数は34人で67%。石油ストーブによる火災での死者数は13人で25%。ガスストーブによる火災での死者数は4人で8%です。

一見すると、ガスストーブが比較的安全なものに見えるかもしれません。しかし、石油ストーブの中には石油ファンヒーターがふくまれています。石油ストーブの中の石油ファンヒーターによる火災件数の積み上げはおそらく少ないと考えます。

石油ファンヒーターの普及数はガスストーブのそれよりも圧倒的に多いので、石油ファンヒーターも比較的安全なストーブに含まれるのではないでしょうか。


電気ストーブが火災原因になる理由


東京消防庁の分析では、電気ストーブは裸火を出さないことや、給油を必要としないことなどから、使用者が気をゆるめて一般家電と変わらない扱いをしているのではないか、とみています。

石油ファンヒーターは、給油の面倒や、換気の注意など管理が大変ですが、使用者の危険判断を鍛えている、とみることもできます。

石油ファンヒーターの暖房出力

タイプやシリーズを決めたものの、暖房出力で決定しきれない場合に使えるように、表を用意しました。

ダイニチブルーヒーターの暖房出力


下の表は、ダイニチブルーヒーターの各タイプごとに、どのような暖房出力のものがあるか、一覧表にしたものです。端末によっては、右端が突き抜けているかもしれませんが、一覧性を重視しました。

左軸の数字は暖房出力の最大値になります。25から72までの数字がありますが、視認性をよくするための便宜上のもので、実際の暖房出力の最大値は25なら2.5kwで、72なら7.2kwになります。当然、数字が大きいほうが、暖房出力が高く、部屋を充分にあたためることができます。

DX FX LX LE L NE S FB
72 FW-72DX2 FX-72R3
67 FW-679LX
66 FW-669L
57 FW-57DX2 FW-579LX FW-579LE
56 FW-569L FB-569LD
52 FX-52R3
47 FW-479LX FW-479LE
46 FW-469L
43 FW-439NE
42 FW-429S
37 FW-37DX2 FW-379LX FW-379LE
36 FW-369L
35 FB-359T
32 FX-32R3 FW-329NE FW-329S
25 FW-259NE FW-259S

DX、LX、LEタイプは暖房出力が同じものがおおいです。NE、Sタイプも暖房出力が共通しているものがあります。それに対し、FX、FBタイプは独自のものになっています。


コロナ石油ファンヒーターの暖房出力


下のコロナの表もダイニチのものと見方は同じです。左軸の73は7.3kwのことです。

WX EX ST G mini
73 FH-EX7313BY
67 FH-EX6713BY
57 FH-WX5713BY FH-EX5713BY FH-ST5713BY FH-G5713BY
46 FH-WX4613BY FH-EX4613BY FH-ST4613BY FH-G4613BY
36 FH-WX3613BY FH-EX3613BY FH-ST3613BY FH-G3613BY
33 FH-ST3313Y
32 FH-G3213Y
25 FH-M2513Y

36から57まで暖房出力の層が厚いです。miniシリーズには、当然暖房出力が小さいものがあり、暖房出力が大きいものを選ぼうとすれば、EXシリーズの大能力タイプを選ぶことになります。


トヨトミ石油ファンヒーターの暖房出力


下のトヨトミの表もダイニチのものと見方は同じです。左軸の68は6.8kwのことです。

HYBRID LC-SDX32D LC-S32D/LC-SL LC-L アンティーク
68 LR-680C
53 LC-SL53D LC-L53D
43 LC-SL43D LC-L43D
40 LC-SHB40D
36 LC-SL36D LC-L36D
32 LC-SDX32D LC-S32D LC-S32D

トヨトミの高機能ファンヒーターは暖房出力が比較的低いようです。


アラジン石油ファンヒーターの暖房出力



下のアラジンの表もダイニチのものと見方は同じです。左軸の58は5.8kwのことです。

D MLX P AJ
58 AKF-DX588N
53 AKF-X535N AKF-PX538N
50 AJ-F50C
48 AKF-DL488N
42 AKF-L424N AKF-PL428N
38 AJ-F38C
35 AKF-M357N
32 AKF-P328N

石油ファンヒーターの型式の意味

ダイニチブルーヒーターの型式の意味


「FW-259S」を参考にします。

最初のFWは、タイプをあらわすものがあります。
FW・FX・FBがあります。
FX・FBはタイプですが、FWはタイプではありません。

次の25は、その石油ファンヒーターの暖房出力の最大値をあらわします。
25・32・35・36・37・43・46・47・56・57・66・67・72があります。

次の9は、2013年度に発表された石油ファンヒーターだということをあらわしています。去年の石油ファンヒーターは8になります。

最後のSは、タイプをあらわすものがあります。
先頭がFWだった場合、タイプをあらわします。
DX・LX・LE・L・NE・Sがあります。
DXの後の数字は年を経るごとに大きくなります。

先頭でタイプを既にあらわしていたものにも記号がつきます。
FXではR。FBでは、T・LDです。
Rの後の数字は年を経るごとに大きくなります。


コロナ石油ファンヒーターの型式の意味


Gシリーズの「FH-G3213Y」を参考にします。

FHはもちろんファンヒーターをあらわします。

次のGはシリーズをあらわしています。
WX・EX・ST・G・Mがあります。

次の32がその石油ファンヒーターの暖房出力の最大値をあらわしています。
25・32・33・36・46・57・67・73があります。

次の13は2013年度に発表された石油ファンヒーターだということをあらわしています。当然、去年の石油ファンヒーターは12になっています。

最後のYは、区別のための記号です。
YとBYがあります。ほとんどの石油ファンヒーターがBYで、「FH-ST3313Y」・「FH-G3213Y」・「FH-M2513Y」の3つだけがYです。この3つのファンヒーターの共通点は大量普及品だということです。


toyotomi石油ファンヒーターの型番の意味


「LC-SL32D」を参考にします。

最初のLCは石油ファンヒーターであることをあらわします。石油ファンヒーターのアンティークモデルはLRです。

数字の前の文字、Sは省エネセンサーがついていることをあらわします。省エネセンサーがつかない場合はSがありません。

Sを抜いた英字Lはラージの意味で石油ファンヒーターの特徴をあらわします。
L・DX・HB
DXはデラックス、HBはハイブリッドです。

数字32はその石油ファンヒーターの暖房出力の最大値をあらわしています。
32・36・40・43・53があります。アンティークモデルにも680があります。

最後のDは2013年度に発表された石油ファンヒーターだということをあらわしています。去年の石油ファンヒーターはCになっています。


aladdin石油ファンヒーターの型番の意味


「AKF-P328N」を参考にします。

最初のAFKはalizeシリーズであることをしめします。素材家電「AJ」シリーズならAJになります。

次のPはalizeシリーズの中のPシリーズをあらわします。
D・Pがあります。

そのシリーズの中でMLXに暖房出力の大きさで分けることができます。
DX・DL・X・L・M・PX・PL・P

AJシリーズのファンヒーターにはFがつきます。

数字は、最初の2桁が暖房出力の最大値をあらわします。
32・35・38・42・48・50・53・58があります。

最後の数字は、そのモデルが2013年度に発表された石油ファンヒーターだということをあらわしています。

コタツの中までファンヒーターの温風であたためる省エネダクト

石油ファンヒーターで室内だけでなく、コタツも暖めることができる省エネダクトが流行しています。

東北で使われていましたが、テレビ番組の影響もあり、九州でも使われるようになりました。コタツホースとか、温風ダクト、ホットラインと呼ぶこともあります。


省エネダクトの使い方


一方の口を石油ファンヒーターの吹き出し口の前に置きます。吹き出し口からは10cm以上離して下さい。こたつの中が熱いと感じたら、もっと離すなど調整します。もう一方の口をこたつの中に入れます。この時、こたつの脚やふとんの前に置くのはやめてください。

ホームセンターのサンデーが使い方の動画を用意してくれています。


省エネダクトは経済的か?


こたつの電源を切っても、石油ファンヒーターの温風をこたつの中に流し込むことによって、600Wの電気コタツで1日平均10時間の使用として、1か月4000円を節約できるのだそうです。

600Wはこたつを点けはじめる時に使いますが、点いた後は200Wぐらいなので、それほどの節約にはならないのではないかと思います。

また、電気こたつの熱量を石油ファンヒーターの温風の一部で肩代わりすることになります。


省エネダクトの危険性


独立行政法人製品評価技術基盤機構、通称nite(ナイト)によると、省エネダクトによる、電気コタツの脚の溶融事故が平成23年度に9件ありました。冬の家電製品による事故は92件ありました。

省エネダクトの吹き出し口が、電気こたつに近づけすぎたことが原因とみられています。平成23年度以前には事故件数はありませんでした。

また、石油ファンヒーターからの温風により、こたつの中に一酸化炭素が充満することも気になります。

石油ファンヒーター業界でのゴールドの人気は?

11月27日放送の「笑っていいとも!」に家電量販店の店員が出ていました。

その店員によると、家電業界では、ゴールド色のものが流行しているようです。iPhone5sではゴールドの入荷待ちが続いているのだそうです。

そこで、石油ファンヒーターのゴールドカラーを調査しました。


ゴールドの石油ファンヒーターを出しているメーカー


ゴールドの製品を出しているのは、ダイニチとコロナです。

ダイニチのLタイプ「FW-669L」の色がプラチナゴールドです。この「FW-669L」に他の選択色はなく、この機種を選べば必然的にプラチナゴールドになります。

売上ランキングを見ても、他のLタイプのものと比べて、飛びぬけて売れているわけではなさそうです。各Lタイプの違いは、暖房出力にあるのですが、ただその違いが売上に影響していると見た方がいいです。

2012年度には、Sタイプにも、プラチナゴールドの製品があったのですが、2013年度には、プラチナシルバーにかわってしまいました。


石油ファンヒーター業界でゴールドと言ったらコロナ


石油ファンヒーター業界でゴールドと言ったら、まずコロナです。ダイニチがホワイトとの選択色に選んだのが、シルバーなのに対し、コロナはゴールドを選んでいます。ダイニチとの対抗姿勢をうかがい知ることができます。

自然、ゴールドの機種が多くなっています。2013年のラインナップ21機種の内、ファインゴールドが3機種、シャンパンゴールドが1機種です。

ファインゴールドは明るい金色で高機能型の「EXシリーズ」に、シャンパンゴールドは落ち着いた感じの金色で普及型の「STシリーズ」に使われています。

同じ機種の選択色により、人気がどれくらい違うのか調べました。数字は左隣の色のamazonでの人気ランキングです。

FH-EX3613BY ホワイト 12 ゴールド 39
FH-EX4613BY ホワイト 10 ゴールド 59
FH-ST3313Y ホワイト 13 ゴールド 20

どの機種でも、ゴールドよりホワイトの方が人気があります。ゴールドの人気ぶりを調べたかったので残念な結果です。

ダイニチブルーヒーターの燃焼効率

石油ファンヒーターの燃費を調べましょう。


石油ファンヒーターの燃費



石油ファンヒーターは、灯油を燃やして、その熱量で部屋をあたためます。

灯油を燃やす点では、どの石油ファンヒーターも同じですので、燃費は同じになります。部屋をあたためるための熱量は、同じだからです。

灯油をはやく燃やすのも、ゆっくり燃やすのも関係ありません。

灯油の熱量はどれくらいでしょうか?

石油連盟によると、灯油の熱量は 8767(kcal/l)だということです。

灯油を完全燃焼させれば、どの石油ファンヒーターも燃費は同じ、ということです。


石油ファンヒーターの燃焼効率


ただ、実際には、完全燃焼するとは限りません。

完全燃焼していれば、燃焼効率が100%といえますが、どうしてもそのようにはなりません。そこで、カタログに載っている値から、機種ごとに実際の燃焼効率を計算していくことになります。

燃焼効率とは、完全燃焼したときの発熱量に対し、実際の発熱量、つまり暖房出力がどれくらいあるのか、をあらわしています。

ですから、カタログ上に載っている暖房出力と、完全燃焼したときの理想上の発熱量を比較すればいいのです。



まずは、完全燃焼したときの理想上の発熱量を計算します。

灯油消費量を X l/h とします。

完全燃焼したときの発熱量は、灯油の熱量と灯油消費量をかけて、8767X kcal/h

kcal は kwh に変換します。比較すべき暖房出力の単位は kw なので。 

1 kwh は、ほぼ 860 kcal です。

ですので、 完全燃焼したときの発熱量は 8767X kcal/h ÷ 860 =  10.19X kwh/h

単位をそろえてhを消すと 10.19X kw になりました。

式の意味は、灯油消費量に10.19をかけたものが、完全燃焼したときの理想上の発熱量になる、ということです。

実際に計算をしてみました。

一番上の燃焼効率というところをクリックしてください。

燃焼効率が100%に近いほど、燃費がよい、ということです。

[table id=5 /]

トヨトミ石油ファンヒーター愛好者に伝わる「裏技」

トヨトミの石油ファンヒーター愛好者の間で、密かに伝承されている「裏技」があります。

「固定燃焼モード」というものです。

「裏技」ですので、本当に説明書に載っていません。別名「裏モード」ともいいます。


「固定燃焼モード」とは


普通、石油ファンヒーターでは、設定温度を自分で設定することができますが、室内のあたたまり具合によって、燃焼の強さが変わってしまいます。

「固定燃焼モード」になれば、室内の温度に関係なく、燃焼の強さを固定することができるのです。


「固定燃焼モード」のやり方


石油ファンヒーターを点火後、20、30分待ちます。設定温度が表示部の室温より数度低いことを確認してください。表示部の室温が18度以上になった時、延長ボタンとチャイルドロックボタンを同時に3秒間押します。


「固定燃焼モード」に入ったか、の確認方法


表示部の鍵マークが点滅していれば、「固定燃焼モード」になっています。


なぜ「固定燃焼モード」が必要なのか


灯油消費量を最小にしたい場合、設定温度を最低にしても、ファンヒーターは室温に反応して、燃焼力が勝手に上がってしまいます。

燃焼力を最弱に設定することができるという点で、「固定燃焼モード」に存在意義があるのです。


説明書通りの方法で最弱燃焼にすることは不可能なのか


不可能です。

不可能ですから、「固定燃焼モード」がもてはやされる訳です。普通に最低温度を設定しても、最弱燃焼にはならず、下から2番目以上の燃焼力になってしまいます。

トヨトミのファンヒーターには、エコモードという灯油節約のための設定がありますが、これが臭いので、トヨトミ愛好者から不評を買っています。


「固定燃焼モード」の利用方法


最弱燃焼を固定して、灯油消費量を最小にしたい方は利用すればいいでしょう。

春先にちょっと暖房をしたい時、ちょっと部屋を空ける時、座っているイスの下の空間やこたつの中に暖かい空気を入れたい時に利用するとよいでしょう。

部屋全体をあたためるのではなく、部分的にあたためるような使い方に向いています。


「固定燃焼モード」の注意


「固定燃焼モード」について、メーカーのトヨトミは、認識はしているでしょうが、推奨している使い方ではありません。ご注意ください。